# --- Kifu for Windows (Pro) V6.65.84 棋譜ファイル ---
対局ID:18957
記録ID:6864a126b0790b1b1215258f
開始日時:2025/07/17 10:00
終了日時:2025/07/17 15:35
棋戦:リコー杯第15期女流王座戦本戦
戦型:
三間飛車持ち時間:3時間
秒読み:60秒
消費時間:90▲180△112
場所:
東京・将棋会館備考:昼休前39手目▲68分△50分
図:投了
振り駒:2,0,
計時方式:チェスクロック
先手消費時間加算:0
後手消費時間加算:0
昼食休憩:12:00〜12:40
昼休前消費時間:39手▲68分△50分
手合割:平手
先手:
宮澤紗希女流初段後手:
山根ことみ女流三段手数----指手---------消費時間--
*リコー杯第15期女流王座戦本戦1回戦、山根ことみ女流三段−宮澤紗希女流初段の一戦を中継する。
*対局は7月17日(木)10時から東京・将棋会館「飛燕」で行われる。持ち時間は各3時間(チェスクロック使用)。切れたら1手60秒未満の着手となる。先後は
振り駒で決定される。
*
*【主催:株式会社リコー】
*
https://www.ricoh.co.jp/*【主催:日本将棋連盟】
*
https://www.shogi.or.jp/ *【特別協力:日本経済新聞社】
*
https://www.nikkei.com/*【リコー杯女流王座戦中継サイト】
*
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/*
*(棋譜・コメント入力=玉響)
*[棋譜表示の*はコメント付きの指し手。#は局後の感想が追記された指し手。【】内は中継ブログタイトルならびにリンク]
1手 2六歩(27) ( 0:09/00:00:09)*
振り駒は山根の振り歩先で行われ、「と金」が3枚。宮澤の先手番で開始された。
*
*【開始前】
*
https://kifulog.shogi.or.jp/joryu_ouza/2025/07/post-224c.html *【対局開始】
*
https://kifulog.shogi.or.jp/joryu_ouza/2025/07/post-75cb-2.html 2手 3四歩(33) ( 0:11/00:00:11)*◆山根 ことみ(やまね ことみ)女流三段◆
*1998年3月9日生まれ、愛媛県松山市出身。野田敬三七段門下。2013年、女流3級。2014年、女流2級。2023年、女流三段。女流棋士番号は49。
*タイトル戦登場は1回。棋戦優勝は1回。
3手 7六歩(77) ( 0:06/00:00:15)*◆宮澤 紗希(みやざわ さき)女流初段◆
*2002年1月26日生まれ。神奈川県横浜市出身。戸辺誠七段門下。2023年、女流2級。2025年、女流初段。女流棋士番号は84。
4手 4四歩(43) ( 0:04/00:00:15)*山根の今年度成績は3勝7敗(0.300)。
*昨年度成績は30勝17敗(0.638)。
*通算成績は211勝141敗(0.599)。
5手 4八銀(39) ( 0:10/00:00:25)*宮澤の今年度成績は10勝3敗(0.769)。
*昨年度成績は23勝11敗(0.676)。
*通算成績は42勝21敗(0.667)。
6手 9四歩(93) ( 0:08/00:00:23)*両者の対戦成績は山根2勝、宮澤1勝。初手合いは2年前の女流王座戦一次予選で、当時アマチュアだった宮澤が制している。
*
*【第13期リコー杯女流王座戦一次予選 ▲山根−△宮澤戦】
*
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/kifu/13/joryu_ouza202305130801.html 7手 9六歩(97) ( 0:51/00:01:16)*リコー杯女流王座戦は株式会社リコー、日本将棋連盟が主催、日本経済新聞社が特別協力する棋戦。出場資格者は日本将棋連盟が推薦する現役女流棋士と日本将棋連盟に所属する女性奨励会員、アマチュア女性で予選を勝ち抜いた選手となる。本棋戦の出場については現役女流棋士・女性奨励会員はエントリー制。一次予選、二次予選の勝ち抜き者と予選シード者の計16人が本戦トーナメントに出場し、優勝者が女流王座と五番勝負を行う。持ち時間は一次予選が各40分(チェスクロック使用)、二次予選と本戦が各3時間(チェスクロック使用)。五番勝負は各3時間で行われる。女流王座と挑戦者による五番勝負は毎年秋に行われる。タイトル保持者は福間香奈女流王座。
8手 3二銀(31) ( 0:29/00:00:52)*山根の女流王座戦成績は20勝12敗(0.625)。
*今期は二次予選から出場し、砂原奏女流2級を破って本戦進出を決めた。
9手 5八金(49) ( 0:16/00:01:32)*宮澤の女流王座戦成績は10勝4敗(0.714)。
*今期は一次予選から出場し、初戦から脇田菜々子女流初段、和田はな女流1級をくだした。続く二次予選では渡辺弥生女流二段に勝ち、本戦進出を果たした。
10手 4三銀(32) ( 0:20/00:01:12)*山根は
振り飛車と
雁木を使い分ける作戦を得意にしている。相手の出方次第だが、本局はどちらになるか。
11手 6八玉(59) ( 1:01/00:02:33)*本日の東京対局の立会人は川上猛七段が務める。
12手 3三角(22) ( 2:02/00:03:14)13手 3六歩(37) ( 3:21/00:05:54)*東京・将棋会館からほど近い鳩森八幡神社では、明日18日(金)から19日(土)まで「せんだがや盆踊り大会」が開催される。2日目の19日は、17時から20時頃まで関東の若手棋士ユニット「東竜門」で将棋ブースを出店する。出演者は本局を戦う宮澤のほか、吉池隆真四段、齊藤優希四段、頼本奈菜女流二段、伊藤真央女流2級。浴衣姿での指導対局などが予定されている。
*
*【せんだがや盆踊り大会 東竜門ブース出店】
*
https://www.shogi.or.jp/event/2025/07/post_1917.html14手 3二飛(82) ( 1:33/00:04:47)*山根は
三間飛車に構えた。▲3六歩に対応した位置取りで、将来的に△4二角〜△3五歩で3筋を争点にする仕掛けがある。
15手 2五歩(26) ( 1:43/00:07:37)16手 6二玉(51) ( 0:11/00:04:58)17手 7八玉(68) ( 0:39/00:08:16)18手 7二銀(71) ( 1:04/00:06:02)19手 5六歩(57) ( 1:02/00:09:18)20手 7一玉(62) ( 0:16/00:06:18)*後手は手早く
美濃に組み上げて、強い戦いを可能にした。
21手 5七銀(48) ( 0:09/00:09:27)*手元のデータベースで調べたところ、現局面の前例はなかった。本譜の▲5七銀では、代えて(1)▲4六歩が7局、(2)▲6八銀が6局指されていた。
22手 5二金(41) ( 0:40/00:06:58)23手 4六歩(47) ( 4:30/00:13:57)*▲4五歩△同歩▲3三角成△同飛▲2四歩の仕掛けを狙った突き出し。後手の左銀が4二だったら上記の▲3三角成に△同銀で無理筋だが、4三銀型には有効になる。
24手 4二飛(32) (15:04/00:22:02)*戦場になりそうな4筋に飛車を移動させた。代えて△2二飛と
向かい飛車に振り直す手も考えられたところ。
25手 3七桂(29) ( 6:06/00:20:03)26手 8二玉(71) ( 7:17/00:29:19)27手 6八金(69) ( 4:01/00:24:04)*これで先手の囲いも完成形。
28手 6四歩(63) ( 3:42/00:33:01)29手 1六歩(17) ( 3:53/00:27:57)*▲1六歩は11時1分の着手。消費時間は、▲宮澤27分、△山根33分。
30手 5四銀(43) ( 1:53/00:34:54)*左銀を繰り出して、△6五銀の揺さぶりを見せた。
31手 2四歩(25) (15:19/00:43:16)*いよいよ仕掛けた。先手の23手目▲4六歩〜▲3七桂〜▲6八金上は急戦を狙った駒運びなので、△6五銀を防ぐ▲6六銀や▲6六歩では勢いがなかった。
32手 同 歩(23) ( 3:15/00:38:09)33手 4五歩(46) ( 0:39/00:43:55)34手 6五銀(54) ( 2:02/00:40:11)35手 4四歩(45) ( 5:45/00:49:40)36手 7六銀(65) ( 3:55/00:44:06)*
振り飛車の左銀を繰り出して7六歩(先後逆なら3四歩)を取る手法は「玉頭銀」と呼ばれている。直接的には△9五歩▲同歩△9七歩▲同香△9六歩▲同香△8五銀から香の入手を図る狙いがあり、将来的にも△7五桂や△8四香で寄せに働く公算が高い。
37手 4八飛(28) ( 9:17/00:58:57)*4四歩を支えつつ、▲4三歩成△同金▲3三角成△同桂▲3一角の攻め筋を見せた。現局面で△3五歩には、▲4六飛△3六歩▲同飛で対応できる。
38手 1二香(11) ( 6:33/00:50:39)*将来的に▲1一角成とダイレクトに香を取られないようにした。
*12時、この局面で宮澤が9分使って昼食休憩に入った。消費時間は、▲宮澤1時間8分、△山根50分。昼食注文は山根が「ガパオ〜温泉卵のせ〜(ひき肉のバジル炒め)」(rico curry)、宮澤が「甘口 ウサギちゃんカレー」(棋の音カフェ)。対局は12時40分から再開される。
*
*【昼食休憩】
*
https://kifulog.shogi.or.jp/joryu_ouza/2025/07/post-bc24-1.html 39手 4六飛(48) (21:28/01:20:25)*12時40分、対局再開。一気にいくなら▲4三歩成△同金▲3三角成△同桂▲3一角だったが、本譜は3七の桂頭の薄さをカバーした。何かのときに▲5五歩△8五銀(△6五銀)▲7五歩で銀の退路を断つ含みも持たせている。
*
40手 6五銀(76) ( 9:11/00:59:50)41手 3五歩(36) ( 4:56/01:25:21)*※局後の感想※
*△3五同歩と取らせて▲4三歩成に△同飛(△同金は▲3三角成△同桂に▲3四歩が厳しい)を強要するのが本譜の狙いだったが、▲3五歩を入れずにすぐ▲4三歩成がまさったとされた。以下△同金▲3三角成△同桂▲3一角の進行は先手よし。実戦は3筋の突き捨てを逆用されてしまった。
42手 同 歩(34) ( 0:28/01:00:18)43手 4三歩成(44) ( 0:54/01:26:15)*【旧将棋会館】
*
https://kifulog.shogi.or.jp/joryu_ouza/2025/07/post-df59.html 44手 同 飛(42) ( 3:22/01:03:40)45手 同 飛成(46) ( 1:07/01:27:22)46手 同 金(52) ( 0:08/01:03:48)47手 4一飛打 ( 2:09/01:29:31)48手 4九飛打 ( 3:41/01:07:29)*互いに飛車を打ち下ろして、局面は終盤戦に突入した。川上七段は「ここで▲2一飛成か▲4八金とするか。形勢は何ともいえないですが、先手は玉頭がガラ空きなのが気になりますね。△1九飛成〜△7四香の筋があるので」と解説する。どちらかというと、先手のほうが神経を使う展開のようだ。
49手 2一飛成(41) ( 6:31/01:36:02)50手 1九飛成(49) ( 1:08/01:08:37)*川上七段「▲1二竜と香を拾っておきますか。次は▲6三香が狙いです。どちらかというと、先手を持ちたくなってきました」
51手 3三角成(88) ( 9:35/01:45:37)52手 同 金(43) ( 0:06/01:08:43)53手 1二竜(21) ( 0:28/01:46:05)*【雨上がりの鳩森八幡神社】
*
https://kifulog.shogi.or.jp/joryu_ouza/2025/07/post-3383.html 54手 7六銀(65) ( 4:40/01:13:23)*再び左銀を進出させて、先手玉に圧力をかけた。次は△8七銀成▲同玉△7九竜が狙い。
55手 5九桂打 (19:10/02:05:15)*桂を受けに使うと△8四香▲8八銀△5四角のときに▲7九桂と打てなくなるが、▲6三香の攻撃手段を残しておかないと
美濃囲いが遠い。
56手 5四角打 ( 8:24/01:21:47)*▲6三香に△同角を用意した攻防手。先に△8四香だと、▲6三香と踏み込まれて後手が危険だった。以下△8七銀成と食い破っても▲6九玉と引かれたときに速い攻めがない。
*△5四角は14時7分の着手。消費時間は、▲宮澤2時間5分、△山根1時間21分。
57手 5五角打 ( 7:08/02:12:23)*八方にらみの角打ち。金取りを受ける△4四歩には▲4五桂が竜金両取りになる。ほかには▲7四歩△同歩▲6四角のコビン攻めも含みにしている。
*
*※局後の感想※
*この手が疑問で、先手が形勢を損ねたとされた。有力とされたのは▲4五角。以下△同角▲同桂△3四角▲4二竜△4三金▲4一竜△4五角▲4三竜△5四角▲同竜△同歩▲8六金が一例として並べられ、山根は「(後手の攻めが)切れてそうですか」と非勢を認めた。本譜は後に▲3三角成と金を取る手の価値がそれほど高くなく、速度勝負で後手が上回ることになった。
58手 4六歩打 ( 4:53/01:26:40)*川上七段は「△4六歩はパッと見、いい手ですね」と感心している。対して(1)▲3三角成には△4七歩成が後続手で、以下(A)▲同桂は△8七銀成までの詰み。(B)▲同金なら△5九竜で桂を取れる。(2)▲4六同銀には△4八歩▲3三角成△4九歩成のと金攻めが間に合いそうだ。
59手 6九玉(78) (13:10/02:25:33)*玉の早逃げで△4七歩成▲同金△5九竜の筋に備えた。
60手 3六歩(35) ( 4:18/01:30:58)*先手玉が右辺に近づいてきたところで△3六歩。先の△4六歩が効果抜群だったことが分かる。形勢は山根がペースを握ったと見てよいだろう。
61手 4六銀(57) ( 5:49/02:31:22)*△3七歩成に▲同銀で自陣に降りかかる火の粉を払うつもり。桂を取らせて手番も握られるわけなので、▲4六銀自体は辛抱の一着だ。
62手 4八歩打 ( 7:53/01:38:51)*歩の手筋が先手陣に降り注ぐ。▲4八同金には△3七歩成▲同銀△4七歩▲同金△7五桂が一例で、次の△6七桂成が厳しい。
63手 4五銀(46) ( 5:45/02:37:07)*開き直って、銀を直進させた。△4九歩成から△5九と▲同金△4七桂の寄せは見えているが、受けてもキリがないし、ジリ貧になる。「間違えたら許さない」と強気に出る姿勢のほうが、逆転の可能性が高まる場合もある。
64手 4九歩成(48) ( 4:17/01:43:08)65手 5四銀(45) ( 0:13/02:37:20)66手 5九と(49) ( 0:48/01:43:56)67手 同 金(58) ( 0:09/02:37:29)68手 4七桂打 ( 0:19/01:44:15)69手 7八玉(69) ( 1:35/02:39:04)70手 5九竜(19) ( 0:10/01:44:25)71手 3三角成(55) ( 9:29/02:48:33)*ここで後手はどう決めるか。川上七段は△8四香▲7七金打△8七香成▲同金△同銀成▲同玉△7九竜の順を示している。
72手 8七銀成(76) ( 2:01/01:46:26)73手 同 玉(78) ( 0:18/02:48:51)74手 7九竜(59) ( 0:06/01:46:32)75手 7八金打 ( 4:39/02:53:30)*代えて▲7八金と節約するのは、△8六銀▲同玉△7八竜の寄せを与える。
76手 8九竜(79) ( 0:10/01:46:42)77手 8八馬(33) ( 0:18/02:53:48)*川上七段「△8四香▲8六歩△同香▲同玉△7四桂で、先手玉は寄っていそうですね」
78手 8四香打 ( 3:33/01:50:15)*山根はまだ1時間以上も残しているが、決断よく指している。
79手 8六歩打 ( 1:53/02:55:41)80手 同 香(84) ( 1:18/01:51:33)81手 同 玉(87) ( 0:13/02:55:54)82手 7四桂打 ( 0:11/01:51:44)*▲7五玉には△5四歩と銀を取った手が△6五金以下の
詰めろになる。
83手 7五玉(86) ( 2:59/02:58:53)84手 5四歩(53) ( 0:31/01:52:15)85手 6四玉(75) ( 1:07/03:00:00)*この手で宮澤は持ち時間を使いきって一分将棋に入った。
86手 6三金打 ( 0:12/01:52:27)*先手玉は詰み筋に入っている。
87手 6五玉(64) ( 0:00/03:00:00)88手 6四銀打 ( 0:07/01:52:34)89手 7六玉(65) ( 0:00/03:00:00)90手 7八竜(89) ( 0:13/01:52:47)*馬金どちらで取っても△8六金までの詰み。この局面で宮澤が投了した。終局時刻は15時35分。消費時間は、▲宮澤3時間0分、△山根1時間52分。勝った山根は、次戦で西山朋佳女流二冠−磯谷祐維女流初段戦の勝者と対戦する。
*
*※局後の感想※
*▲5五角(57手目)が疑問手で、後手に形勢の針が傾いた。代えて▲4五角なら先手有望の戦いとされた。
*
*【
感想戦】
*
https://kifulog.shogi.or.jp/joryu_ouza/2025/07/post-5390.html 91手 投了 ( 0:00/03:00:00)まで90手で後手の勝ち