道路上将棋!
無料オンライン対戦
携帯向け
分割(1/1)

[道路上第2サーバ]

将棋新着ランキング

最初|全部|次頁|最後
# --- Kifu for Windows (Pro) V6.65.84 棋譜ファイル ---
対局ID:18885
記録ID:6868b7231f843ac7f0650044
開始日時:2025/07/05 14:53
終了日時:2025/07/06 19:51
棋戦:伊藤園お〜いお茶杯第66期王位戦七番勝負第1局
戦型:角換わり腰掛け銀
持ち時間:8時間
秒読み:60秒
消費時間:89▲470△479
場所:愛知県小牧市「合掌レストラン大蔵」
備考:千日手指し直し局\n前局消費時間\n藤井聡太王位:122分→122分\n永瀬拓矢九段:102分→102分\n2日目昼休前52手目45分\n封じ手時刻:18:00<46手目>\n
図:投了
振り駒:なし
先手消費時間加算:122
後手消費時間加算:102
昼食休憩:12:30〜13:30
手合割:平手  
先手:藤井聡太王位
後手:永瀬拓矢九段
先手省略名:藤井聡
後手省略名:永瀬
手数----指手---------消費時間--
*藤井聡太王位(七冠)に永瀬拓矢九段が挑戦する伊藤園お〜いお茶杯第66期王位戦七番勝負(主催:新聞三社連合、日本将棋連盟、特別協賛:伊藤園)第1局は61手で千日手が成立。本局は指し直し局となる。対局開始は2025年7月5日(土)14時53分。対局場は愛知県小牧市の合掌レストラン大蔵。第1局の主催は中日新聞社。先後は千日手局から入れ替え、先手が藤井。持ち時間は千日手局の残り時間を引き継ぎ、▲藤井5時間58分、△永瀬6時間18分。18時を過ぎると手番の棋士が次の手を封じ、翌日に指し継ぐ。2日目は9時から対局が再開される。12時30分から13時30分が昼食休憩。立会人は佐藤康光九段、副立会は高見泰地七段、記録係は柳瀬俊輔初段(小林健二九段門下)、観戦記担当は内田晶さん、中日Web観戦記担当は勝又清和七段がそれぞれ務める。
*
*【中日新聞社】
*http://www.chunichi.co.jp/
*【伊藤園お〜いお茶】
*https://www.itoen.jp/oiocha/
*
*(棋譜・コメント入力=飛龍)
*[棋譜表示の*はコメントつきの指し手。#は局後の感想が追記された指し手]
*【】内は中継ブログタイトルならびにリンク

1手 2六歩(27) (122:00/02:02:00)
*14時53分になり、対局開始。先手になった藤井は初手に▲2六歩と飛車先の歩を突く。

2手 8四歩(83) (102:00/01:42:00)
*後手番になった永瀬は△8四歩と追随した。

3手 2五歩(26) ( 0:00/02:02:00)
*◆藤井 聡太(ふじい そうた)王位(竜王・名人・王座・棋聖・棋王・王将)◆
*2002年7月19日生まれの22歳、愛知県瀬戸市出身。杉本昌隆八段門下。2016年、四段。2021年、九段。棋士番号は307。
*タイトル戦登場は32回。獲得は竜王4期、名人3期、叡王3期、王位5期(永世王位)、王座2期、棋聖6期(永世棋聖)、棋王3期、王将4期の計30期。棋戦優勝は11回。

4手 8五歩(84) ( 0:00/01:42:00)
*◆永瀬 拓矢(ながせ たくや)九段◆
*1992年9月5日生まれの32歳、神奈川県横浜市出身。安恵照剛八段門下。2009年、四段。2020年、九段。棋士番号は276。
*タイトル戦登場は16回。獲得は叡王1期、王座4期の計5期。棋戦優勝は3回。

5手 7六歩(77) ( 0:00/02:02:00)
*藤井の本年度成績は7勝1敗(0.875)。勝数ランキング8位タイ、勝率ランキング6位、連勝ランキング9位タイ。
*通算成績は411勝84敗(0.830)。

6手 3二金(41) ( 0:00/01:42:00)
*永瀬の本年度成績は12勝6敗(0.667)。対局数ランキング1位、勝数ランキング1位。
*通算成績は541勝243敗(0.690)。

7手 7七角(88) ( 0:00/02:02:00)
*VSと呼ばれる1対1の研究会も行う両者、対戦成績は藤井26勝、永瀬9勝(5千日手)。本棋戦では千日手局以前は1局のみ、第61期の挑戦者決定戦で顔を合わせ、藤井が制した。藤井は本棋戦七番勝負初登場を決め、そのまま戴冠すると現在まで5連覇し、永世王位の資格を得ている。

8手 3四歩(33) ( 0:00/01:42:00)
*両者がタイトル戦で顔を合わせるのは6シリーズ目となる。タイトル戦での初対戦(2022年6月、第93期ヒューリック杯棋聖戦第1局)はなんと、千日手を2回繰り返し、最後は永瀬が体力勝ちを収めた。直近3局はすべてタイトル戦で、3局連続で千日手指し直しとなっている。とはいえ、両者の対戦での千日手はいまのところその5局のみ。これまでの5シリーズはすべて藤井が制した。

9手 6八銀(79) ( 0:00/02:02:00)
*永瀬は藤井とのタイトル戦番勝負の回数を数えるのをやめたという。実際には錯覚があるようだ。今回の6回目で渡辺明九段と最多タイに並ぶ。32回に及ぶ藤井のタイトル戦、その相手は以下、現肩書・段位で豊島将之九段が5回、伊藤匠叡王が3回、菅井竜也八段と佐々木大地七段が2回と続く。1回は羽生善治九段、木村一基九段、山崎隆之九段、広瀬章人九段、佐々木勇気八段、増田康宏八段、杉本和陽六段、出口若武六段。

10手 7七角成(22) ( 0:00/01:42:00)
*前手▲6八銀は千日手局の▲8八銀とは異なるが、▲7七同銀で千日手局と同一局面になる。再び角換わりに進む。

11手 同 銀(68) ( 0:00/02:02:00)
*本局は「中日新聞 東京新聞 将棋YouTubeチャンネル」で両日とも9時から動画配信している。
*
*【中日新聞 東京新聞 将棋【公式】】
*https://www.youtube.com/@chunichishogi
*【【LIVE配信】藤井聡太王位 永瀬拓矢九段【王位戦七番勝負第1局】1日目】
*https://www.youtube.com/watch?v=4SmbPV_oMyA
*【【LIVE配信】藤井聡太王位 永瀬拓矢九段【王位戦七番勝負第1局】2日目】
*https://www.youtube.com/watch?v=DKIckciTgis

12手 2二銀(31) ( 0:00/01:42:00)
*また、ABEMAでも動画配信を行う。1日目は8時30分から19時30分まで、2日目は8時30分から23時まで。
*
*1日目解説:石田直裕六段、上村亘五段
*1日目聞き手:宮宗紫野女流二段、加藤結李愛女流二段
*2日目解説:深浦康市九段、豊川孝弘七段
*2日目聞き手:岩根忍女流三段、室谷由紀女流三段
*
*【動画配信情報】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-0b86.html
*【1日目ABEMA番組表】
*https://abema.tv/channels/shogi-live/slots/CVWMrcrioef3zF
*【1日目ABEMAオンエア】
*https://abema.tv/now-on-air/shogi-live
*【2日目ABEMA番組表】
*https://abema.tv/channels/shogi/slots/EM3DWYLWRsShjM
*【2日目ABEMAオンエア】
*https://abema.tv/now-on-air/shogi

13手 1六歩(17) ( 0:00/02:02:00)
*15時、両対局者に午後のおやつが用意された。本局のおやつは事前に実施された「こまき勝負おやつコンテスト」を勝ち抜いた8品から選ばれている。藤井は「名古屋コーチン発祥の地小牧山城石垣栗石シフォンぷりんモンブラン市制70年記念byくんねこ」、アールグレイ紅茶(アイス)、永瀬は「小牧篠岡 桃福」2個、「ラッシー〜マンゴーのピューレ添え〜」。▲1六歩までの消費時間は▲藤井2時間2分、△永瀬1時間42分。指し直し局は、いずれもまだ持ち時間を消費していない。控室では「10手ほどでおやつを食べにいくのも変な感じですね」との声が上がった。
*
*【「こまき勝負おやつ」候補メニューが決定しました】
*https://x.gd/DeUr1
*【1日目午後のおやつ】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-59ae.html

14手 1四歩(13) ( 0:00/01:42:00)
*小牧市は今年、市制70周年を迎え、この第1局を誘致。愛知県北部の濃尾平野のほぼ中心に位置し、名古屋市からは北に約15キロメートルの距離にある。面積は62.81平方キロメートル、人口約15万人、市の花はツツジ、市の木はタブノキ。名古屋高速道路で名古屋都心部と小牧インターチェンジで直結し、名神高速道路・東名高速道路・中央自動車道ともアクセスがよい。内陸工業都市として発展し、陸上交通の要衝として物流倉庫が多く建ち並ぶ。小牧山は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康とそれぞれ縁があり、秀吉と家康による小牧・長久手の戦いは歴史的に名高い。
*
*【小牧市】
*https://www.city.komaki.aichi.jp/index.html

15手 4六歩(47) ( 0:00/02:02:00)
*この小牧対局には地元から以下の15社もの協賛がついた。小牧市、CKD、住友理工、リンナイ、COMO、サカイ創建、三友工業、竹藤商店、東春信用金庫、福玉倉庫、松永製菓、JR東海、トーエネック、瀬戸信用金庫、合掌レストラン大蔵。それぞれのリンクは以下のページからアクセスできる。
*
*【伊藤園お〜いお茶杯第66期王位戦七番勝負第1局】
*https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ouisen1st/

16手 3三銀(22) ( 2:00/01:44:00)
*合掌レストラン大蔵でタイトル戦が指されるのは初となった。合掌造りの家屋にモダンな装いを加え、座敷や多くの個室を有する合掌レストラン大蔵は、最上級の黒毛和牛のステーキを中心とし、魚介や野菜も素材を厳選して提供している。対局に用いられる部屋は本局のために畳を新調した。
*
*【合掌レストラン大蔵】
*http://www.r-okura.com/
*【合掌レストラン大蔵(中継ブログ)】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-ef58.html

17手 4八銀(39) ( 4:00/02:06:00)
*控室には日本将棋連盟愛知県支部連合会会長で棋道指導員の渋谷文博氏が訪れている。本局の使用駒には渋谷氏所蔵の駒が選ばれた。掬水師作の菱湖書、御蔵島黄楊で軽く杢の斑模様が入っている。

18手 6二銀(71) ( 0:00/01:44:00)
*伊藤園お〜いお茶杯王位戦の主催である新聞三社連合は1950年に設立された団体で、中日新聞(東京新聞)、北海道新聞、西日本新聞のブロック紙3社が記事の相互利用などで連携している。現在は神戸新聞、徳島新聞が加わった5社で王位戦、女流王位戦、囲碁の天元戦を主催。タイトル戦では各主催新聞社の地元を巡って戦う。
*
*【新聞三社連合とは?】
*http://live.shogi.or.jp/oui/sansha.html

19手 3六歩(37) ( 4:00/02:10:00)
*前期に続き、一般の方向けに特別応援ツアーが組まれている。参加の方は対局開始や検分、封じ手などを対局室で見学できるほか、アテンド棋士による解説や指導対局など盛りだくさんの内容となっており、前期に続いて参加された方もいるようだ。アテンド棋士・女流棋士は杉本昌隆八段、柵木幹太四段、室田伊緒女流三段。

20手 4二玉(51) ( 2:00/01:46:00)
*現地大盤解説会は2日目の14時から小牧市民会館で開催される。解説は伊藤匠叡王、藤井猛九段、宮嶋健太四段。聞き手は野原未蘭女流二段。宮嶋四段は一昨日に名古屋で対局があった。本日は千日手が成立する少し前に控室に顔を出している。

21手 3七桂(29) ( 2:00/02:12:00)
*現局面の前例は15万局近くを収録したデータベース上、8局しかない。なんと、先手が全局勝っている。とはいえ、手が進めば後手が勝った前例に合流してもおかしくない。

22手 5二金(61) ( 0:00/01:46:00)
*対局前日、両者は検分に先立って小牧山城に向かう。小牧市の山下史守朗市長が出迎え、小牧山城の案内を受けたあとに記念撮影。その後、対局場の合掌レストラン大蔵に向かい、検分に臨んだ。検分では照明の明るさについて念入りに調整が行われた。
*
*【小牧山城】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-f88c.html
*【検分】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-42ac.html

23手 7八金(69) ( 0:00/02:12:00)
*両者は検分後、小牧市民会館で記者会見、前夜祭に臨んだ。
*
*【前日記者会見】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-8ce7.html
*【前夜祭(1)】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-b995.html
*【前夜祭(2)】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-8f9f.html
*【前夜祭(3)】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-5d4f.html

24手 6四歩(63) ( 0:00/01:46:00)
*△6四歩と突く。千日手局は相早繰り銀だったが、本局はともに腰掛け銀が視野に入る。

25手 4七銀(48) ( 0:00/02:12:00)

26手 6三銀(62) ( 0:00/01:46:00)

27手 9六歩(97) ( 0:00/02:12:00)

28手 9四歩(93) ( 0:00/01:46:00)
*1筋に続き、9筋も端の均衡を保つ。安易に端を詰めさせない。

29手 6八玉(59) ( 0:00/02:12:00)

30手 5四銀(63) ( 1:00/01:47:00)
*△5四銀と進出。銀が椅子に腰掛けているようなさまから、腰掛け銀と呼ばれる。

31手 4八金(49) ( 0:00/02:12:00)
*後手の5二金型に対し、4八金型で対抗した。次に▲2九飛と引いた形との相性がよい。

32手 4四歩(43) ( 0:00/01:47:00)
*【指し直し局開始】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-a929.html

33手 2九飛(28) ( 2:00/02:14:00)
*飛車を引き、右金と利きを補い合って自陣の隙を消す。

34手 3一玉(42) ( 0:00/01:47:00)

35手 5六銀(47) ( 1:00/02:15:00)

36手 6五銀(54) ( 0:00/01:47:00)
*相手が銀を腰掛けてきたところ、銀をガッチャンとぶつける。
*「え、これ▲4七銀△5四銀……、千日手か!?」(勝又七段)
*現局面で前例を離れた。ノータイムの着手でもあり、永瀬には研究のストックがありそうだ。日本将棋連盟常務理事として現地を訪れ、千日手局の検討に加わっていた糸谷哲郎八段が現地をあとにした。勝又七段や高見七段が関係者とともに見送り隊を結成する。入れ替わりに明日の大盤解説会の解説陣が控室に立ち寄るようだ。継ぎ盤では▲5五銀が検討された。△5四銀▲6四銀△6二飛▲7五銀△5五銀▲8三角△4六銀▲3八角成(▲5六角成は△6五角で馬を消される)と進むと馬を消す順があるかどうか。
*16時頃、△6五銀までの消費時間は▲藤井2時間15分、△永瀬1時間47分。藤井は30分近く考えている。

37手 4七銀(56) (36:00/02:51:00)
*36分考え、▲4七銀と撤退した。控室に緊張が走る。△5四銀▲5六銀△6五銀▲4七銀……、と進めば再度の千日手になってしまう。関係者から前手△6五銀がこれまで指されておらず、「コロンブスの卵」と例えられると、すかさず佐藤康九段から小牧対局になぞらえて「名古屋コーチンの卵」の発言が飛び出す。午後のおやつの名称にもあったが、名古屋コーチンは小牧発祥とされる。

38手 5四銀(65) ( 0:00/01:47:00)
*ノータイムで振り上げた拳を戻し、4手前の局面に合流した。

39手 7九玉(68) ( 3:00/02:54:00)
*「よかった、玉引いた。セーフ!」(勝又七段)
*▲7九玉と手を変え、再度の千日手を回避する。現局面は前例にない。

40手 2二玉(31) ( 0:00/01:47:00)
*一足先に入城。攻撃形の構築はあとに回し、囲いを優先した。継ぎ盤には▲6六歩△6五歩▲同歩△同銀▲6九飛△6六歩▲同銀△同銀▲同飛△8六歩▲同歩△5九角▲3八金△8六角成の順が並ぶ。そこまで進むと玉の薄い先手が思わしくない。
*
*【千日手は回避】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-ecd7.html

41手 6六歩(67) (28:00/03:22:00)
*28分の考慮で▲6六歩と突く。△6五歩の争点を与えるが、この歩を突かなければ陣形の発展は望みにくい。
*「△6五歩▲同歩△同銀に(1)▲6九飛は△6六歩でマズイから、(2)▲4五歩と突いてみますか」(佐藤康九段)
*検討の結果、有力のようだ。△4五同歩▲同桂△4四銀▲2四歩△同歩▲2三歩△同金▲2五歩の攻め筋があり、△2五同歩は▲同飛△2四歩に▲3三桂成の王手銀取りが決まる。
*「△2二玉と入ったので、▲6六歩と突いたのですね」(佐藤康九段)
*(2)の順は2二の玉が目標になっている。
*
*※局後の感想※
*藤井「本譜は変でしたか」
*永瀬「いやいやいや」

42手 6五歩(64) ( 7:00/01:54:00)
*7分考え、△6五歩と突き出す。前手▲6六歩をとがめにいった。

43手 同 歩(66) ( 0:00/03:22:00)

44手 同 銀(54) ( 2:00/01:56:00)

45手 4五歩(46) ( 3:00/03:25:00)
*17時頃、▲4五歩までの消費時間は▲藤井3時間25分、△永瀬1時間56分。佐藤康九段が示していたとおり、▲4五歩と反発する。△8六歩に(1)▲同銀△6六歩▲6八歩は△5四角のように力をためる手があり、先手が怖いようだ。(2)▲8六同歩△8五歩▲同歩△9三桂に佐藤康九段は強く▲9七桂を挙げた。
*「そこまでは考えられますね。そのあとが難しいです」(高見七段)
*例えば△6二飛には▲5五角を含みに▲2四歩でどうなっているのか。(A)△2四同歩はいつでも▲2三歩〜▲2五歩の筋が生じ、(B)△2四同銀には▲4四歩や▲5五角が見え、複雑に分岐していく。継ぎ盤を囲む佐藤康九段、勝又七段、高見七段は、一様に「分からない」と発する。明日の大盤解説会の解説陣、伊藤匠叡王、藤井猛九段、野原女流二段がそろって控室に到着した。勝又七段から、さっそく伊藤叡王に36手目△6五銀の認識があったかの質問が飛ぶ。両者と同様に序盤研究の深い伊藤叡王だが、考えたことがなかったとの返答を聞き、高見七段が安堵した。永瀬は脇息に身を伏せる。17時を過ぎ、封じ手のタイミングについても考える必要が出てきそうだ。
*18時になると永瀬は直ちに封じ手の意思を示した。封じ手の消費時間は1時間4分。1日目の消費時間は▲藤井3時間25分、△永瀬3時間0分。対局は明日の9時から指し継がれる。控室の封じ手の本命は△8六歩で一致した。△4五同歩だと4手前のコメントに記した▲4五同桂以下の筋がある。
*明けて2日目。小牧市は晴れており、気温は37度まで上がるようだ。今朝は観戦ツアーのお客さんだけでなく、地元の中学生を中心とした児童、生徒も対局再開を観戦する。8時41分、挑戦者の永瀬が先に入室した。年齢差があるも藤井に尊敬の念を抱き、待たせないようにと常に配慮している。8時46分、藤井が続く。着座して一礼を交わすと藤井が駒箱から駒袋を取り出し、中に入っていた駒を盤上に散らす。まずは一枚一枚、丁寧に初形に並べていく。並べ終えると、立会人の佐藤康九段の発声を機に記録係が1日目の指し手を読み上げる。両者はそれに従って封じ手の局面まで盤上に再現していく。それが済むと、佐藤康九段が封じ手の入った封筒を手に回り込み、記録机とは反対側から封じ手を開封する。
*
*【爽やかに開戦】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-cf5e.html
*【永瀬九段が46手目を封じる】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/46-49ed.html
*【封じ手の様子】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-bfc0.html
*【2日目のスケジュール】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-3373.html
*【2日目朝の様子】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-4dc4.html

46手 9五歩(94) (64:00/03:00:00)
*封じ手は△9五歩だった。△8六歩の一手だと見ていた勝又七段は驚きを隠さない。△9三桂と跳ねる組み立てで予想しており、△9五歩▲同歩となると△9三桂とは跳ねづらくなる。控室に柵木四段が顔を出した。やはり△9三桂と跳ねにくくなった点に懸念を示す。
*
*【封じ手は△9五歩】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-8e5f.html
*【指し手再現〜封じ手開封】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-1c18.html
*【開封された封じ手
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-0255.html

47手 同 歩(96) ( 4:00/03:29:00)
*藤井は封じ手の△9五歩に意外そうな反応を見せたが、4分の少考で着手。自然に▲9五同歩と応じる。佐藤康九段と勝又七段がさっそく継ぎ盤を挟む。「1歩増えたよ」と勝又七段。(1)△8六歩▲同歩△8五歩▲6六歩△8六歩だと▲8三歩△同飛▲6一角に、△8四飛なら▲8五歩(△同飛は▲5二角成が飛車に当たる)があり、△8二飛にも▲8三歩で歩が足りる。以下、△6二飛▲5二角成△同飛▲6五歩は▲金銀△角の2枚換えで先手の景気がよい。佐藤康九段は(2)△5四角を示した。(3)△6六歩と押さえる手も考えられ、精査に時間を使うことはありそうだ。(1)の変化は後手に思わしい継続手が見当たらない。検討陣は封じ手の局面から△8六歩を検討していたが、「△8六歩の線は消えましたね」と佐藤康九段。とはいえ、局面を戻して△8六歩の変化の検討は続く。
*
*※局後の感想※
*(2)△5四角は▲5八角△8六歩▲同歩△8五歩▲同歩△9三桂▲6六歩△7四銀▲5六銀△8五桂▲8六銀が予想され、この順は「楽しめるのかなあと」と藤井。永瀬も「なるほど」と同意する。

48手 6六歩打 (21:00/03:21:00)
*21分考え、△6六歩を選ぶ。9筋の突き捨ては攻め幅を広げる味つけとし、五段目の銀を軸に攻めを構築するようだ。ところで、再開前の控室では本局のような、同一カード3連続千日手指し直しは新記録ではないかといった話題になった。「教授」こと勝又七段の記憶でもこれまでにないという。永瀬は豊島九段とコロナ禍まっただ中の2020年6月から7月にかけて、いずれも第5期叡王戦七番勝負(当時)で千日手指し直しのあと、2局連続持将棋となった経験があり、その点に言及された。タイトル戦の持将棋は1局の無勝負として数え、藤井と永瀬の今回のように指し直しとは違う意味を持つが、レアな記録といえる。
*10時、両対局者に午前のおやつが用意された。藤井は名古屋コーチン千なり、「国産レモンLEMONAD」、永瀬は「極ミックス&名古屋コーチンババロア」、昨日と同じくラッシー、ブラッドオレンジジュース、コルシカ島産ミカンジュース。△6六歩までの消費時間は▲藤井3時間29分、△永瀬3時間21分。藤井は30分あまり考えている。
*
*【2日目午前のおやつ】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post.html

49手 4四歩(45) (42:00/04:11:00)
*42分の長考で▲4四歩と取り込む。本日の再開後、藤井は自然な手を重ねる。大盤解説会に登壇する伊藤匠叡王、藤井猛九段、宮嶋四段、野原女流二段がそろって到着し、控室が一気ににぎやかになった。

50手 5四角打 (16:00/03:37:00)
*16分の考慮を返し、△5四角と据える。4三の地点を厚くしつつ、攻めては△7六銀を見せた。伊藤匠叡王、佐藤康九段、藤井猛九段、高見七段らが継ぎ盤を囲む。4人ともタイトル経験者であり、「こんな豪華な検討陣はいないよ」と勝又七段。▲4五角が調べられ、△4五同角▲同桂△4四銀▲2四歩△同歩▲2三歩(1)△同金▲2五歩△同歩▲同飛△6七歩成(A)▲同金△2四歩▲3三桂成△同金▲6五飛に△6四歩▲同飛△6三歩の連打が利く。この変化は6筋の銀を抜けても飛車が狭いのがどうか。手順中の△6七歩成は部分的に厳しい成り捨てだが、強く(B)▲2四歩△7八と▲同玉の変化が継ぎ盤に並ぶ。以下、△1三金には▲1五歩があり、先手の攻めがうるさい。△1五同歩は▲1四歩△1二金▲2三歩成△同金▲2四歩△1四金▲2三歩成△3一玉▲2二と△4二玉▲2三飛成で食い破られる。
*11時頃、△5四角までの消費時間は▲藤井4時間11分、△永瀬3時間37分。着手から35分ほどがたつ。継ぎ盤では佐藤康九段が新たに(2)△2三同玉を示す。▲2五歩△4五銀▲2四歩には△3三玉とかわした形が広く、明快な攻め筋がなかなか見つからない。佐藤康九段は、この変化が解決しないことには▲4五角を決断しにくいと指摘した。
*
*※局後の感想※
*藤井は当初、何か手がありそうと見ていたが、読んでみると自信を持てなかったようだ。▲2四歩は△同歩▲2五歩△8六歩▲同歩△9八歩▲同香△7六銀に、(ア)▲2四歩△6七歩成▲7六銀は△7八と▲同玉△7六角▲2三銀△3一玉▲3二銀不成△同玉で先手思わしくない。以下、▲2三歩成は△4二玉で耐える。(イ)▲6五歩は△同角▲6六銀△4七角成▲同金△8八歩▲同玉△6七銀打で先手苦しい。
*
*【検討陣勢ぞろい】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-3466.html

51手 5六銀(47) (79:00/05:30:00)
*1時間19分の長考で▲5六銀とぶつけ、藤井は席を立つ。その間に永瀬は記録係から棋譜を受け取り、じっくりと時間をかけて目を通す。藤井が戻ってきてからも棋譜から目を離さない。1分以上は眺めてから棋譜を返却した。継ぎ盤には△7六銀▲同銀△同角▲7七銀△5四角(1)▲7六歩の順が並ぶ。しかし、△8六歩▲同歩△8五歩で後手の攻めが続く。▲8五同歩には△9三桂がある。
*12時頃、▲5六銀までの消費時間は▲藤井5時間30分、△永瀬3時間37分。着手から15分ほどが経過した。先手は(1)▲7六歩に代えて(2)▲2四歩△同歩▲2五歩と攻め合うほうがいいようだ。
*この局面で定刻の12時30分になり、昼食休憩に入った。▲5六銀に対して永瀬が使った時間は45分。消費時間は▲藤井5時間30分、△永瀬4時22分。昼食のメニューは藤井が大蔵名物黒毛和牛ハンバーグ王位戦スペシャル、アールグレイ紅茶(アイス)、永瀬が1日目と同じく鮮魚のポワレ(エビフライつき、パンとライス半分)、アイスコーヒー(トアルコトラジャ)、ブドウ畑のピーチネクター。両者の食事メニューの正式名称は、藤井が「大藏名物 黒毛和牛ハンバーグ 王位戦スペシャル 自家製デミグラスソース 小牧の桃とモッツァレラチーズのサラダ クレソンとじゃがいものフライ添え」、永瀬が「鮮魚のポワレ ホタテ貝とアワビのグリル 〜友好都市八雲町(北海道)から愛をこめて〜 完熟トマトを使用したソースとアワビの肝を使ったソースで」。対局は13時30分から再開される。
*
*※局後の感想※
*藤井は△8六歩を示す。永瀬もそれでよいなら突きたかったと振り返るが、▲8六同歩△7六銀▲同銀△4七歩▲同銀△7六角▲7七銀のときの対応が分からなかった。(A)△5四角は後手が得なのかどうかが難しい。(B)△6七歩成は▲7六銀と角を取られる。なお、手順中の△7六角に▲7七歩は△5四角と引き揚げて後手十分。(C)△6七銀の変化が掘り下げられた。▲7六銀△同銀成に(ア)▲6五角は△6七銀▲6八歩△8六飛▲6七歩△同歩成▲7六角△同飛で先手は耐えているのかどうか。(イ)▲7七歩は△8六成銀▲8三歩△6二飛▲6三歩△同飛▲6八歩△8八歩▲4一角△8九歩成▲6九玉△6二飛。この変化も難しい。
*
*【昼食休憩】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-bc24-1.html
*【昼食休憩時の盤面と本局の使用駒】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-6a50.html

52手 7六銀(65) (51:00/04:28:00)
*13時30分になり、対局再開。△7六銀と進出し、自然に攻めていく。昼食休憩を挟み、51分を消費する長考だった。
*
*【対局再開】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-2985-1.html

53手 同 銀(77) (10:00/05:40:00)
*10分考えて銀交換に応じ、△7六同角に手番を握る。残り時間に余裕のある永瀬、すぐには銀を取り返さない。数分は考えるようだ。勝又七段は△7六同角の前に△4七歩を入れるかどうかを検討している。
*
*※局後の感想※
*永瀬は△7六同角だと▲7七銀△5四角▲7六歩とされ、△8六歩▲同歩△8五歩▲同歩△9三桂では攻めが軽く、選びにくいと見ていた。藤井もその攻めは嫌ではないという。

54手 4七歩打 (10:00/04:38:00)
*14時頃、△4七歩までの消費時間は▲藤井5時間40分、△永瀬4時間38分。果たして、永瀬は△4七歩と打った。継ぎ盤には手厚い対応の▲6五銀打が挙がり、△6五同角▲同銀右△4八歩成▲2四歩△同歩▲2五歩△3八と▲2六飛△3七と▲2四歩△3六と▲同飛△2四銀の順が並ぶ。先手は▲6六飛と回る味があり、互いに上部を開拓しやすくなる。伊藤匠叡王と佐藤康九段の継ぎ盤では、代えて△7六同角で先手も大変と見られていたが、永瀬は自信を持てなかったのか、あるいは△7六同角でも十分と見たところ、△4七歩はよりよさを求めた選択なのか。
*
*※局後の感想※
*永瀬「▲4七同金は△7六角▲7七銀△3八銀もあるので考えたくない?」
*藤井は飛車を取られると後手玉への攻めがなくなる点を指摘する。また、▲4七同銀△7六角▲7七銀は△6七銀▲7六銀△同銀成で△6七歩成を見せられ、いずれも否定的だった。
*
*【現地大盤解説会 開始】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-52b2.html

55手 2四歩(25) (19:00/05:59:00)
*19分の考慮で、藤井は金取り、銀取りを残したままさらに踏み込む。
*「ええっ! ▲2四歩。すごいね」(勝又七段)
*(1)△2四同歩は自然だが、(2)△4八歩成も考える余地があるという。▲2三歩成△同金▲4一角なら△2四歩で、後手は角が受けに利く。
*「そこで▲6五銀右ですか。角がそれれば▲3二銀なので」(勝又七段)
*▲6五銀右に△3二角は▲同角成△同玉で、金取りは残るものの駒の損得はない。佐藤康九段は(3)△7六角だと▲2三歩成△同金▲4五桂の攻めが速いと指摘。(2)△4八歩成も▲2三歩成△同金▲4五桂で、後手を持って嫌だという。(1)△2四同歩を検討すると、▲6五銀打△同角▲同銀右△4八歩成▲2五歩。前手コメントに記した変化に合流する。それはありそうかとしながらも、先に▲2四歩を入れた意味合いは難しいようだ。佐藤康九段は読みを進め、(2)の順の▲4五桂に△7六角▲3三桂成△同玉で先手の攻め方を考える。次の△5八とが詰めろになりそうだ。後手玉を倒すのも容易でなく、後手が余していてもおかしくないと見解を改めた。
*「(1)△2四同歩か(2)△4八歩成でしょうね」(佐藤康九段)
*15時頃、▲2四歩までの消費時間は▲藤井5時間59分、△永瀬4時間38分。永瀬は40分以上の長考に沈む。両対局者に午後のおやつが用意された。藤井はジンジャーエール柚子、パイナップルジュース、永瀬は「小牧篠岡 桃福」2個、名古屋コーチン千なり、昨日と同じくラッシー、ブラッドオレンジジュース、ブドウ畑のピーチネクター。
*
*※局後の感想※
*永瀬「そうか、攻め合う流れなんですね」
*△2四同歩▲2五歩△7六角▲2四歩△同銀に(A)▲7七銀△6七歩成▲7六銀△7八と▲同玉△4八歩成▲2四飛△2三歩▲2八飛の変化は先手玉が広い。また、(B)▲5五角には藤井は△4八歩成▲4三歩成△4四歩を示す。「そうなんですか、へえー」と永瀬。
*
*【2日目午後のおやつ】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-4a35.html

56手 4八歩成(47) (70:00/05:48:00)
*1時間10分の長考で金を取る。互いが互いの指し手を否定するかのように我が道を進む。どちらが読み勝っているのか。佐藤康九段は▲2三歩成△同金▲4五桂の変化を検討する。△7六角▲3三桂成△同玉▲4三角△同金▲同歩成△同角▲4四歩△5四角▲4三金△2二玉▲2四歩△同金▲同飛△2三歩▲3二銀△同飛▲同金△同角▲4三銀は△6八銀から反撃して先手玉が詰む筋が多い。その変化は後手が勝ちそうだという。永瀬は取材で角換わりの将棋を真剣で斬り合うと例えたそうだ。本譜、ノーガードの打ち合いもうなずけ、上記の変化も、まさに紙一重となる。
*
*【片山八幡社】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-f4b6.html

57手 6五銀(56) (28:00/06:27:00)
*16時頃、▲6五銀右までの消費時間は▲藤井6時間27分、△永瀬5時間48分。28分考え、盤上の銀を使って銀取りを受けた。角銀と戦力を多く駒台に残す。△2四歩▲5四銀△同歩と進めば、先手は何かの際の▲7一角が有効打になるかもしれない。銀も7六に残って6七の地点を守っている。後手は△6五同角▲同銀△2四歩なら5三歩型を維持したうえで6七の地点を弱くできるが、△6五同角には王手に▲2三歩成を利かされてもおかしくない。そのへんの兼ね合いがどうなのか。

58手 同 角(54) (43:00/06:31:00)
*43分の長考で角を切り飛ばす。銀だけでなく飛車にも当たっている。この手で消費時間が逆転した。

59手 2三歩成(24) ( 0:00/06:27:00)
*角を取る前に王手を利かし、後手玉周辺を乱す。

60手 同 金(32) ( 0:00/06:31:00)

61手 6五銀(76) ( 0:00/06:27:00)

62手 2四歩打 ( 0:00/06:31:00)
*飛車が直通していれば▲4一角が厳しかった。それから△2四歩と受けても▲3二銀がある。歩切れは甘受し、△2四歩とケアしておく。互いに1手で詰めろをかけられる形ではない。この先は攻守を織り交ぜながら2手スキをかけ合うような、複雑な終盤戦になりそうだ。
*17時頃、△2四歩までの消費時間は▲藤井6時間27分、△永瀬6時間31分。藤井は15分以上、考えている。
*「感覚で勝ちそう、負けそうと判断する局面ではなく、一手一手読みが必要です。後手は方針が分かりやすいのですが、先手は攻めるのか、受けるのか。(1)▲4一角と攻めると後手も腹をくくって△4二金としてきます。先手は受けるなら(2)▲6八歩が見えますが、これまでの流れからは指さないでしょうね」(佐藤康九段)
*(3)▲7六銀のように、受けながら攻めては▲6五角を含みにする手が好みだという。以下、△6七銀▲6五角△5四金の順が継ぎ盤に並ぶ。攻めとしては(4)▲4三銀も見え、その変化も簡単に結論が出ない。△6七歩成には▲4一角が▲2三角成以下の詰めろで入る。対局者は分岐の多いなか、独りで読み進めなくてはいけないから大変というほかない。往々にして1つの読み抜けが致命傷になってしまう。
*
*※局後の感想※
*藤井「眺めているうちに、けっこうきついかなあと」
*永瀬も予想していたという(3)▲7六銀を挙げる。
*藤井「(A)△6七銀なら▲同金△同歩成▲同銀△8六歩▲7六角という説が」
*永瀬「なるほど、はい」
*藤井は(B)△8六歩▲同歩の展開を嫌った。△6七銀▲8七銀打△7六銀成▲同銀△6七銀……、の千日手の権利は後手にあり、ほかに△5八とや、▲8七銀打のときの△3八と▲6九飛△5八金など気になる筋はいくつかある。永瀬は千日手にする気はなかった。藤井も何か負けの手順があってもおかしくないという。ただ、精査すれば難しい可能性は否定できなかった。
*
*【きわどい勝負】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-40fc.html

63手 4三銀打 (49:00/07:16:00)
*49分の長考で拠点に銀を打ち込む。次に▲4一角が▲2三角成△同玉▲4一角△2二玉▲3二角成△1三玉▲2三金までの詰めろになる2手スキで迫った。対して△6七歩成▲同金△8六歩と進むと先手玉に△8八銀▲6八玉△5八金▲7八玉△8七歩成までの詰めろがかかり、攻めの速度が逆転する。△6七歩成に▲4一角のように、先手が先に詰めろをかけた際にどうなっているのか。攻守を織り交ぜて読む必要があり、予断を許さない。
*「▲4三銀は最強の手で、次に▲4一角の狙いです。後手は△5八とか△6七歩成ですが、△5八とは持ち駒に金が2枚ないと△6八金▲同金△同と▲同玉で詰みません。銀を何枚持っても詰まないので、指しにくいです」(佐藤康九段)
*現地大盤解説会は豪華解説陣に加えて週末でもあり、1,021人の来場があったとの報告が入った。
*
*【真っ向勝負】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-a61e.html

64手 6七歩成(66) (24:00/06:55:00)
*24分考え、歩を成って迫る。対しては▲6七同金だと前手コメントのとおり、△8六歩が詰めろで入り、先手先手で攻められてしまう。

65手 4一角打 ( 1:00/07:17:00)
*18時頃、▲4一角までの残り時間は▲藤井43分、△永瀬1時間5分。1分の少考で▲4一角と打ち返した。一足先に詰めろをかける。△4二金のように受けられてどうなっているのか。

66手 4二金打 ( 6:00/07:01:00)
*金を横に並べ打ち、詰めろを防ぐ。受けとしては手厚いが、金を手放した分、先手玉は寄せにくくなる。自玉の安全を優先した。

67手 2三角成(41) ( 9:00/07:26:00)
*9分の考慮で角を切る。△2三同玉に▲2五歩が迫力のある攻めになり、後手は速度を逆転させる順を求められそうだ。

68手 同 玉(22) ( 3:00/07:04:00)

69手 2五歩打 ( 0:00/07:26:00)
*玉頭に歩を合わせる。
*「詰めろではありませんが、▲6七金が入ると▲2四歩△同銀▲同飛△同玉▲3四銀成△同玉▲4五角△3三玉▲2三金△4四玉▲3五銀△5五玉▲5六金までの詰み筋が生じます」(勝又七段)
*「単に△4三金右と手を戻すよりは、△7八と▲同玉としてから△4三金右のほうが人間にとって読みやすいですね」(佐藤康九段)
*その後、勝又七段から訂正が入った。現局面が▲2四歩△同銀▲同飛△同玉▲2五歩△3三玉▲2四銀△2二玉(△4四玉は▲5四金△同歩▲同銀引成まで)▲3二金△同金▲同銀成△同玉▲2三角△4二玉▲4一金までの詰めろになっているという。

70手 7八と(67) ( 9:00/07:13:00)

71手 同 玉(79) ( 0:00/07:26:00)
*※局後の感想※
*△4三金右が利いた。
*永瀬「そうか、なるほど、取れるんですね」
*▲4三同歩成△同金▲2四歩△同銀▲2五歩△3三銀▲4一角△3二銀▲2四金△2二玉▲2三金打△同銀▲同金△3一玉▲3二銀△4二玉▲6三角成の順が考えられる。「1枚足りない気がした」と藤井。以下は△5二銀▲4三銀不成△同玉▲3三金△同玉▲4五桂△4四玉▲6四馬と進める予定だったが、△6七銀で「死んでいる」と誰にも見えない読みを披露した。永瀬も読みが追いついていない様子だったが、感想戦後の控室では伊藤匠叡王が▲6七同玉△5八角▲5六玉△4七角成▲6六玉に△7五金を示す。▲7五同馬は△5五金、▲7五同玉は△7四金がそれぞれあり、後手玉が安泰になって先手が勝てない。

72手 2五歩(24) ( 0:00/07:13:00)
*金を取ってから手を戻す。4三に銀の質駒があり、複雑な終盤戦が続く。

73手 同 桂(37) ( 4:00/07:30:00)
*後手玉に▲1三桂成△同玉▲2三金までの詰めろがかかった。△4三金右も▲3三桂成△同玉▲2二角△3二玉▲3一金までの詰み。△2四銀が自然な受けとなる。継ぎ盤には以下、▲3五金△同歩▲3四角△2二玉▲2三歩△3一玉▲5二銀成△同金▲4三歩成の順が並んだ。▲3二金までの詰めろになり、「意外に受けにくいか」と勝又七段。△4三同金は▲同角成が▲2二金△4一玉▲4二歩△同飛▲3二金打△5一玉▲4二金△6二玉▲5二飛△7一玉▲5三馬△6一玉▲5一金までの詰めろになる。銀を逃げられないなら、先手は攻めに困ることはなさそうだ。
*
*※局後の感想※
*藤井は△2四銀には上記▲3五金以下のように、▲4三歩成まで進めた際の自玉の危なさを危惧した。怖い王手はあるが、しのいでいるとの結論に落ち着く。永瀬も△2四銀が利かないのは誤算だったようだ。
*
*【銀を上がれない】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-fc64.html

74手 2七歩打 (20:00/07:33:00)
*19時頃、△2七歩までの残り時間は▲藤井30分、△永瀬27分。20分考え、なけなしの歩を使って飛車を三段目に誘う。
*「(1)▲2七同飛は△6七銀です。▲同玉は△4九角がありますから。(2)▲3三桂成から考えたいですね。△同桂は▲2七飛が王手ですので、△3三同玉に寄せがあるかどうかを継ぎ盤で検討しています」(高見七段)
*(1)の△4九角は王手飛車取り。手順中の△6七銀に、▲8八玉は△7八金▲9八玉△9五香▲9七歩△同香成▲同玉△9二飛以下の詰み。▲7七玉は△7六金から力ずくで王手飛車取りを狙われてしまう。

75手 3三桂成(25) ( 8:00/07:38:00)

76手 同 玉(23) ( 0:00/07:33:00)

77手 2七飛(29) ( 4:00/07:42:00)
*戦力を蓄えてから▲2七飛と走る。▲2二角までの詰めろ。△6七銀▲7七玉△7六金(1)▲同銀△同銀成▲同玉△4九角▲6六玉△2七角成のときに後手玉が詰むのかどうか。継ぎ盤では詰みが見つかっていない。
*「△7六金のときに(2)▲8八玉と逃げるのか。それは怖いですよね」(佐藤康九段)
*(1)の△2七角成の局面は先手玉が詰めろではなく、先手は詰めろをかけ続けられれば勝つが、佐藤康九段は詰みそうな局面から詰めろをかけるのも容易でないと指摘した。永瀬は15分あまり考えたところで上を向く。残り時間が10分になり、秒読みが始まった。

78手 6七銀打 (18:00/07:51:00)
*残り時間が9分になるまで考え、銀の犠打を放つ。

79手 7七玉(78) ( 1:00/07:43:00)
*代えて▲6七同玉で△4九角と打たせるよりも、7七にかわして△7六金▲同銀△同銀成▲同玉としたほうが先手は戦力を蓄えられる。あるいは、△7六金に▲8八玉とスレスレの順を読みきるのか。

80手 7六金打 ( 0:00/07:51:00)

81手 8八玉(77) ( 1:00/07:44:00)
*▲8八玉とかわした。藤井の終盤力は図抜けている。怖いと見られても実際に耐える順があるのなら、抜かりなく読みきるのが藤井といえよう。△4三金直や△6六角などが見えるところ、それぞれ対応を用意していそうだ。▲2二角までの詰めろは外れていない。△8七金▲同玉△6九角は▲7七玉から6六に抜ける。
*永瀬は現局面での考慮中に一分将棋に入った。
*
*【先手優勢】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-05e5.html

82手 6六角打 ( 8:00/07:59:00)
*△6六角の王手を決める。▲7九玉は△4三金直が詰めろ逃れの詰めろになってもおかしくない。
*「▲7七歩ですね。次に▲7六銀で金を取れるので、後手玉を詰ましやすくなります」(勝又七段)

83手 7七歩打 ( 4:00/07:48:00)
*歩で受ける。玉頭が薄いが、△8七金▲同玉△8六歩は▲9六玉で詰まない。
*
*※局後の感想※
*永瀬は△9六桂だと▲9八玉で、この交換を入れる利点が分からなかったという。藤井は以下、△4三金直▲同歩成△同玉▲2三飛成△4四玉▲2六角△5五玉▲2五竜△4五歩▲7六銀を示す。対して△5七角成がしぶといが、▲6五金△5六玉▲6六金打△4七玉▲6七銀△3八玉▲5八銀打(▲2九金以下の詰めろで△5八同とも▲2九金以下の詰み)と物量で攻めて先手が勝つ。

84手 4三金(42) ( 0:00/07:59:00)
*銀を補充し、先手玉に△8七金▲同玉△8六歩▲9六玉△8七銀▲9七玉△9五香までの詰めろがかかった。しかし、手番は先手が握っている。

85手 同 歩成(44) ( 1:00/07:49:00)

86手 同 金(52) ( 0:00/07:59:00)
*△4三同金と応じ、ゲタを預けた。

87手 2四角打 ( 1:00/07:50:00)
*△4四玉は▲4五金△同玉▲4六金△4四玉▲4五銀までの詰み。

88手 3二玉(33) ( 0:00/07:59:00)

89手 2三銀打 ( 0:00/07:50:00)
*△2三同玉は▲4二角成△1二玉▲2三金までで詰む。△3一玉に▲7六銀が▲4一金△同玉▲5一金△3一玉▲4一金打までの詰めろになり、先手玉は安泰になる。▲2三銀を見て永瀬が投了した。終局時刻は19時51分。消費時間は▲藤井7時間50分、△永瀬7時間59分。藤井は幸先よく七番勝負を先勝。第2局は7月15日(火)から16日(水)にかけて、神戸市北区「中の坊瑞苑」で、千日手局から入れ替えて藤井の先手で指される。
*
*本局は千日手局、指し直し局ともに北海道新聞・東京新聞・中日新聞・神戸新聞・徳島新聞・西日本新聞の各紙上において、内田さんによる観戦記が後日に掲載されます。詳しくはそちらもあわせてご覧ください。
*
*※局後の感想※
*後手は72手目△2五歩に代えて△4三金右なら有望だった。先手はそれ以前に変化するとなると難しい。63手目▲4三銀に代えて▲7六銀が利くのかどうか。感想戦は指し直し局に続いて千日手局が調べられ、21時頃に終了した。
*
*【藤井王位が先勝】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-58b1.html
*【終局直後】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-bb10.html
*【感想戦の様子】
*https://kifulog.shogi.or.jp/oui/2025/07/post-a867.html

90手 投了 ( 0:00/07:59:00)
まで89手で先手の勝ち

最初|全部|次頁|最後
▼只今の時刻
>7/18-2:25
道路上将棋!